研修会で紹介した教材のスライドを順次公開しています。

 イミテーションのケーキを置き、数を確認します。上の写真の場合「ケーキが何個ありますか。」と声をかけ、ケーキが5個あることを確認します。

 次に、5個のケーキを分けるようにモール(水色の細い棒)をおき、

「5は3と2に分けることができるよね。」と言い、シートに5は3と2というふうに数字を書き入れます。

 「他にどんなわけ方があるかな?」と聞き、子どもにモールを渡し、分けてもらい、シートに数字を書き入れてもらいます。

イミテーションのケーキを置き、数を確認します。上の写真の場合「ケーキが何個ありますか。」と声をかけ、ケーキが8個あることを確認します。

 次に、8個のケーキを分けるようにモール(水色の細い棒)をおき、

「8は6と2に分けることができるよね。」と言い、シートに8は6と2というふうに数字を書き入れます。

 「他にどんなわけ方があるかな?」と聞き、子どもにモールを渡し、分けてもらい、シートに数字を書き入れてもらいます。

 数の分解用「分けましょうカード」を使って、数の分解の課題をおこないます。カードに描かれたドットの数を確認してから、支援者がホワイトボード用のマジックでドットを分ける線を引き「5はいくつといくつに分けられましたか?」と問いかけ、子どもに数字を書き入れてもらいます。5の場合ですと、カードを4枚準備しておき、「1と4」「2と3」「3と2」「4と1」の全ての場合を出題します。最後に見やすいようにカードを並べ「5は1と4」「5は2と3」「5は3と2」「5は4と1」と言ってもらい整理をします。次の課題としては、線は引かずにカードの最初の空欄に支援者が数字を書き入れ、二つ目の空欄に子どもに数字を書き入れてもらいます。3から9までの数全てについて、課題をおこないます。集合が部分集合から構成されているという数覚をつけるためのトレーニングになります。 作ろうと思われる方は こちらのテンプレート

 学習支援ソフトで数の分解の繰り返しトレーニングをおこないます。

 「snap cubes」というブロックを使って、数の合成の課題をおこないます。「合わせて5になるように、緑と黄色のブロックをくっつけてね。」と声かけをし、子どもにブロックをくっつけてもらいます。子どもがくっつけたブロックを並べ直して「1と4で5」「2と3で5」・・・と伝えて整理をします。色の違うブロックを使うことで、合成した後でもいくつといくつを合成したかが分かり、集合が部分集合から構成されていることを感じることができます。

 カードに示されたとおりにブロックをくっつけて数を合成する課題です。この課題でも、子どもくっつけたブロックを並べ直し、「2と1で3」「1と2で3」・・・と伝えて整理をします。

 表と裏に赤い丸を印刷したカードを使ってトレーニングをおこないます。表と裏を合わせて3になる場合から9になる場合まで全ての組み合わせのカードを作っておきます。(名刺用の両面印刷用紙を使うと簡単にできます。)

  カードを入れるボックスを3個置き、それぞれのボックスに3・4・5など表と裏の赤い丸を合わせた数の名前を付けておきます。最初は、裏と表を合わせて3になるカードから5になるカードを子どもの前に配ります。

 表と裏を合わせて3になるカードを3のボックスへ、4になるカードを4のボックスへ、5になるカードを5のボックスへ入れるようにしてもらいます。

 全てのカードが、ボックスに入ったら3のボックスの中に入ったカードを取り出し「このカードは、裏と表を合わせて3になるカードです。表が2なので裏はいくつ?」というふうに数の分解の課題にうつり、5のボックスに入っているカードまで分解の課題をおこないます。

 3~5の合成分解がうまくいくようになったら、4~6の合成分解に進み、9までの合成分解がスムーズのおこなえるようにします。


 学習支援ソフトで数の合成の繰り返しトレーニングをおこないます。