繰り上がりの計算が不安定

 学校の復習プリントをしている子どもをみていると、繰り上がりのたし算の答えが不安定な子どもがいます。例えば、6+7の計算をするときに12だったかな13だったかなと悩んで、最後は指で数えて答を出すというふうになったりします。

 算数が苦手でない子どもは、10の合成と加数の分解で答え出すことを繰り返している間に、数的事実の自動化(10の合成や加数の分解のプロセスがなくても瞬時に答えが出せるようになる)がおこるので、記憶系からの答えの検索がうまくいかなかった場合(答えを度忘れする)でも、10の合成と加数の分解のプロセスに戻って答えを導くことができます。

 しかし、算数障害がいの子どもは、数をまとまりとして捉えることが苦手で10の合成と加数の分解が定着しにくいので、演算数値と答えを機械的に暗記せざるをえず不安定になっていると考えられます。

具体的な支援の方法

ひき算ボックス
       写真1

step1 10の合成カードによる支援

 

 繰り上がりのある足し算を安定させるためにまず必要なことは、10の合成をしっかりと定着させることです。合計が10になるようにドットが印刷された背景色の異なるカードを合計が10になる全てのパターン準備します。


ひき算ボックス
       写真2

 まず、片方の色のカードをよく混ぜ、子どもの前に横一列に並べます。もう一方のカードを子どもに渡し、「合わせて10になるように並んでいるカードの下に、持っているカードを置いていって下さい。」と声かけをします。最初に、支援者が見本を見せるのも有効です。


あわせて10にしましょう
図1 あわせて10にしましょう
図2 あわせて10にしましょう
図2 あわせて10にしましょう
図3 あわせて10にしましょう
図3 あわせて10にしましょう

step2 支援ソフト「あわせて10にしましょう」による支援

 

 学習支援ソフト「さんすうベーシック」「さんすうベーシックプラス」の『くりあがりひっ算きほん』の中の「あわせて10にしましょう」の課題には、合わせて10になるドットの組み合わせを覚えて再生する課題(図1図2)とマッチングの課題があります(図3)。この課題を繰り返しおこなうことで、10の合成を定着させていきます。

 

 数の分解の支援方法は、「足し算や引き算で指を使ってしまう」のstage3 「数の合成分解カードによる支援」をご覧ください。


写真3
        写真3

step3 繰り上がりボードによる支援

 

 繰り上がりのある足し算の問題を筆算の形式で出します。

 「繰り上がりボード」(繰り下がりボードと併用)を使い、一のへやには、九までしか入れないことを説明し、マグネットで十のまとまりを作り十のへやに移動させるようにし、繰り上がりのイメージが持てるようにします。



繰り上がり繰り下がり用ボードの作り方は、こちら

       図 4
       図 4

step4  支援ソフト「くりあがりひっ算きほん」による支援

 

 「くりあがりひっ算きほん」の課題は、画面下側にドットが表示されていて、十のまとまりができ十の部屋に移動するようすがアニメーションで表現されているので、繰り上がりのイメージや、十の合成と加数の分解のイメージが持てるようになっています。機械的に暗記して答えるのではなく、10の合成と加数の分解のようすをみて答えを出すことにより、脳内に繰り上がりの量的イメージを作るようにします。


       図 5
       図 5

step5  支援プリント「くりあがりひっ算きほん」による支援

 

 さんすうベーシック・さんすうベーシックプラスの「プリントくりあがり」で作成したプリントは、十のまとまりをつくることと加数を分解することが要求されるプリントです。

 このプリントをすることで、単純な機械的暗記ではなく、10の合成と加数の分解を繰り返すプロセスを通した数的事実の自動化がおこるようにしていきます。